こんにちは。
今日は「楽天経済圏を賢く使いこなすコツ」について、
私自身の体験も交えてご紹介します。
私が楽天をよく使うようになったきっかけは
「どうせなら楽天にまとめてみよう」
と思ったことがきっかけでした。
それまでは、安いお店を探して、色んな所で買い物していたのを
楽天市場の中で買い物するようになって...
日々の生活の買い物で自然にポイントが貯まるようになったんです。
そして。。。
大切なのは、支払いを楽天に集約することです。
光熱費や通信費、
普段の買い物も楽天カードや楽天銀行にまとめることで、
毎月の固定費そのものがポイントに変わります。
毎月の支払いでも、自動的にポイントが増えるので、
ここはぜひ抑えておきたいポイントです。
次に、
買い物のタイミングを工夫すること。
私は楽天市場の「お買い物マラソン」や
18日のダイヤモンド会員がお得な日や
「スーパーセール」を狙って必要なものをまとめ買いしています。
これに加えて、
SPU(スーパーポイントアッププログラム)を活用し、
普段は8~12倍を維持しています。
例えば1万円の買い物で800~1200ポイントがつく計算です。
同じ買い物をしても、工夫次第でポイントの貯まり方が大きく変わります。
さらに、
クーポンやアプリを忘れずに使うこと。
楽天市場アプリ経由で買うだけで+0.5倍、
買い物前にクーポンをチェックする習慣をつけるだけで
数百円、数千円の差になります。
私はさらに「楽天パシャ」というレシートアプリも時々利用したり、
タイミングが合えば、楽天トラベルでホテルを予約したり、
日々の生活の中で、コツコツポイ活しています。
そして
貯まったポイントの使い方も工夫しています。
私は普段の生活費に充てながら、
ときどきカフェやスイーツなどといった自分のご褒美にも使います。
ポイント払いだと「実質タダ」と思うと嬉しさも倍増しました。
そして
余裕のある方には、
投資に活用する方法もおすすめです。
私は楽天証券でNISA口座を開設し、ポイント投資も併用しています。
まだ運用歴は4年間と短い間ですが
今年の春に大きく暴落した時期がありましたが、
その後持ち直し。。。
現在は**評価損益+58%**まで回復。
なんと!実利111万を超えていて驚きです!
もちろん投資なのでリスクもありますが、
余剰資金でコツコツ取り組むには良いのかなと感じています。
***まとめると***
楽天経済圏を賢く使いこなすには。。。
支払いを楽天に集約する
セール時に買い物をまとめる
アプリやクーポンを活用する
ポイントの使い道を決める
余裕があれば投資に回す
この5つを意識するだけでも
しっかり楽天経済圏を使いこなせて
暮らしがぐっとお得になります♪
楽天経済圏を使うようになった直近3年間で
20万ポイントゲッターになり
先日、上位5%のクーポン達人となりました♪
物価高騰が続く中で
ちょっとお得に
ぜひ自分のライフスタイルに合わせて
無理なく、楽しく取り入れてみてくださいね
(#^^#)(#^^#)
楽天経済圏を賢く使うコツ
最近のお墓事情
年金生活の賢く暮らすコツ
愛犬との生活で思う事
運動を続ける事の大切さ
かよん
50万ポイントゲットしたポイ活好きポジティブシニアです。エアロビ歴35年元気が取り柄。コーヒー好きでカフェ巡りが趣味。ドライブ旅が好きです。